〜可能な方法を考え、繋ぎ、続けていく〜
明日、2017年5月4日は、秩父市上吉田塚越地区にて『塚越の花まつり』が行われる。一般的な花まつりと異なるのは、この地区の子どもたちが中心となって祭りを準備し、当日の進行まで進めるということだ。
お釈迦様の誕生を祝う行事であることから、本祭が執り行われる薬師堂(米山薬師堂)まで、誕生仏を運んでいくというものだが、その運んでいく最中、参道に花を撒きながら、それは見事な花の道を作り出し上がっていく。そして、上がりきった薬師堂境内で、誕生仏を祝う心を表現するかのように、すべての花を子どもたちが空高く舞い上げる。その情景が幻想的で、近年は見物客やカメラマンが多く来訪し大変な混み具合となっている。
だが、今年はこの地区の子ども(小学生)がわずか2名となり、これまでの運営方法でははなかなか進められない状況になった。そこで、塚越地区の大人達で真剣に話し合い、できる範囲でこの『花まつり』を繋いでいこう、務めていこうと、地区住民が協力しあい、中学生や子どもの親を中心とし準備は進められ、明日を迎えることとなった。
これまでは、前日(3日)の夜に子どもたちの手で作られていた花御堂だが、今回は少しだけやり方を変え、今日の午後、中学生の手を借りながら見事な花御堂が出来上がった。
いよいよ明日、近隣地区の子どもたちや中学生、塚越出身者の子どもたちなどが集まり、7時より花行列は熊野神社の鳥居より薬師堂(米山薬師堂)めがけて出発する。
古くからの進め方とは多少違えど、地域の文化を財産と捉え、継続し、繋げていこうとする地区の関わる人々の気持ちも感じながら、明日の花まつりをご覧いただきたい。
温故知新、大切なことを護りながら、時代に合わせて知恵をしぼる。大切な心を教えられた気がした。
記事:編集部
コメントを残す